トミーの読書感想とCFDのあれこれ

読んだ本のまとめやCFD技術関連のことを書きます。

アイディアのつくりかた

イデアの発想方法について書かれている良書があると、メンタリストDAIGOが紹介していたのが気になって読んでみた。読みやすくまとまっていて面白かったので、読書内容のメモとしてジェームス・W・ヤング著「アイデアの作り方」を要約した。

 

アイデアのつくり方

アイデアのつくり方

 

 

  1.  記事の目的
  2. 本の概要
  3. イデアづくりの2つの原理
    ・アイデアは既存の要素の組み合わせ
    ・物事の関連性を見つけ出す能力に依存する
  4. イデア作成の1つの技術~5段階の過程~
    1段階 資料を集める
     ・特殊資料
     ・一般資料
    2段階 資料を咀嚼する
    3段階 資料の内容を忘れる
    4段階 常にそれを考えていること
    5段階 アイデアをブラシュアップする
  5. まとめ

 

1.記事の目的

 読書内容のメモとしてジェームス・W・ヤング著「アイデアの作り方」を要約した。

 

 

2.本の概要

 この本はコピーライターとして広告企業に勤め、その経験から大学の非常勤講師をしているジェームス・W・ヤングによって書かれた本である。アイデアの発想方法について述べらた原著が今井茂雄によって翻訳されたものである。本書はページ数が約100ページ(あとがき、解説を除くと本文は約60ページ)と短いながらも、新しいアイデア発想のエッセンスが端的にまとめられており、コピーライターや研究者などアイデアを出すことが求められる仕事に従事している人たちのバイブル的1冊となっている。

 

 本書には「アイデアを発想するために知っておくべき最も大切なことは、アイデアが作り出される方法に心を訓練する仕方であり、すべてのアイデアの源泉にある原理を把握する方法なのである」と書かれている。

この記事では本書に書かれているアイデア作成の原理と方法を紹介する。

 

 

3.アイデアづくりの2つの原則

 アイデアづくりは2つの原則がある。以下の2つである。

 ・新しいアイデアは既存の要素の組み合わせ

 ・物事の関連性を見つけ出す能力に依存する

 

・新しいアイデアは既存の要素の組み合わせ

 新しいアイデアは既存の要素の組み合わせ以外の何物でもないということである。これはアイデア作成に関する最も大切な事実である。

 

・物事の関連性を見つけ出す能力に依存する

 既存の 要素を新しい一つの組み合わせに導く才能は物事の関連性を見つけ出す才能に依存するところが大きい。アイデアを発想するときに人それぞれで心の働き方が最も異なるのはこの点である。

 例えば、個々の事実がそれぞれ分離した知識の一片に過ぎないという人もいる。そうかと思えば一つの事実が一連の知識の鎖の中の一つの環であるという人もいる。

 

 

4.アイデア作成の1つの技術~5段階の過程~

 アイデアの作成には一つの技術がある。その技術は5段階の過程に分けられる。

 

1段階目は、資料を集める段階である。

 ここで集める資料は2種類に大別される。一つは特殊資料であり、もう一つは一般資料である。

 特殊資料とは、広告のアイデア作成の場合を例に挙げると、製品について企業が顧客に対して訴求しようとする情報である。製品の特長のことと考えてよい。科学における場合であれば、研究する対象に関して一般に確立されている理論や原理がこれにあたる。

 一般資料とは、世の中にあるあらゆる事象に関する情報のことである。

 製品と顧客に関する特殊知識と、様々な世の中の一般知識の組み合わせによってアイデアは生まれてくる。

 

2段階目は、資料を咀嚼する段階である。

 1段階目で集めてきた資料を、様々な角度方眺める。一つの事実について取り上げてよく考えてみる。2つの事実を取り上げ、関連する事項を探してみる、どうすればこの二つが噛み合うか調べてみる、などを行う。

 2段階目を行うことによって2つの状態に陥ることとなる。

 1つ目は、些細な仮のアイデアが降りてくることがある。この時はどんな突飛な、不完全なアイデアと思えるものであったとしても、書き留めておくことが重要である。これは本当のアイデアの前兆である。

 2つ目は、この咀嚼する段階、情報を組み合わせることに疲れて嫌気がさしてくることである。ここであきらめるのは早計である。こらえて情報の組み合わせを考え書き留め続けることが大切である。

 そして、最終的になにも新しい発見ができなくなったとき、2段階目が終了である。

 

3段階目は、資料の内容を忘れることである。

 新しいアイデアを作成することを放棄し、できるだけその情報を頭から排除するように努める。ここで行うべきことは、問題を心の無意識化に移し、眠っている間にそれが勝手に働くのに任せておくということである。

 この段階において問題を意識の外に移し、無意識の創造過程を刺激するとよい。例えば、芸術や映画、読書など自分の感性や創造性を刺激するものに触れてみることである。

 

 

4段階目は、常にそれを考えていることである。

 問題を心のどこかに常に留めておくといったことだろうか。アイザックニュートン万有引力を発見したときに、どうやってそのように考えるようになったかと問われた際は「常にそれを考え続けることによってです」といった。

 それを続けることによって突然アイデアが降りてくることとなる。 無意識での創造過程が働き、ふとした瞬間にアイデアが降りてくる時がある。

 かの有名なアルキメデスは風呂に浸かるときに湯水があふれるのを見て浮力の概念を発見した。たいていアイデアは何も意識していない瞬間にふと降りてくる。髭を剃っているとき、トイレをしているとき、朝目覚めてぼんやりとしているときなど。

 

5段階目は、アイデアをブラシュアップすることである。

 4段階目で降りてきたアイデアは粗削りでまだ完全なものではないことがほとんどである。このアイデアの種を現実の条件に耐えうるものに育て上げる必要がある。

 そのためには、信頼のおける相手にアイデアについて相談し批判を受けることが良い。良いアイデアとはそれ自身が自身によって成長する性質を持っている。良いアイデアはそれを聞いた者を惹きつける力があるため、その人たちが協力してくれることとなる。相談者の協力によって自分では見逃していた点が改善されアイデアはブラシュアップを完了する。

 

 

5.まとめ

 アイデアの作成は2つの原理と、5段階で構成される1つの方法によってなされる。

 以下が2つの原理である。

 ・アイデアは既存の要素の組み合わせであること

 ・物事の関連性を見つけだす能力に依存する

 

 アイデア作成の方法の段階は以下の通りである。

 1段階 資料を集める:特殊資料と一般資料を根気強く集めましょう。
 2段階 資料を咀嚼する:集めた資料を様々な角度から解釈し、

     新しい組み合わせを探しましょう。
 3段階 資料の内容を忘れる:情報を意識の外に移し、無意識でアイデアが創造され

     るよう、感性や想像力を刺激しましょう。
 4段階 常にそれを考えていること:常に考えることによって、ふとしたことがきっかけでアイデアが降りてくる
 5段階 アイデアをブラシュアップする:生まれたアイデアを信頼のおける相手に相談し批評を浴びましょう。仲間の協力によってアイデアがより良いものに成長します。

 

イデア作成の2つの原理を心に留めておき、5段階の方法を実践して素晴らしいアイデアの発想に取り組みましょう!

 

今日も記事を読んでいただきありがとうございました!

 

 

 

Airbnbで民泊!バレンタインデー準備とホームパーティ


週末にAirbnbを利用して民泊に泊まった。マンションの一室が民泊として提供されていて、アメニティや寝具、食器等宿泊するのには十分な設備が用意されていた。

この日は先日開催した写真展のメンバーと集まって打ち上げホームパーティ。

近くの業務スーパーで大量に買いこんで宴会の準備をした。当然キッチンもあるので、冷凍のチャーハンとかポテトとかを簡単に調理して安く飲めるのはうれしい。店飲みとは違い、多少騒いでも気にしなくていいから気分も開放的だったし、写真展を通して仲が深まった仲間たちとの他愛もない会話が楽しくて、気が付いたらひとりでワインボトルを開けていた。

宴も終わり、精算。民泊の代金、食事、酒代合わせて一人当たり2700円。3000円弱で好きに騒げて飲めて泊まれてしまうということを実体験として得たことはとてもいい学びであった。”週末にエアビーで部屋借りて友人と集まってホームパーティ、いつでも寝落ちOK”はQOLが高まりまくるイベントとして、今後積極的に行っていきたい。
f:id:takumi0610:20200211131347j:image
この日部屋を借りた目的は打ち上げの他に、室内での撮影も兼ねていた。夜のパーティの前に昼間に室内で、来週に迫っているバレンタインをテーマにした写真を撮ろうと思っていた。そう、思ってはいたのである。

撮影でイメージしていたシーンは女子2、3人でチョコを作りながら和気あいあいとした雰囲気、女子同士の楽しげな雰囲気のシーン。その他に、便箋に想いをしたためる姿を撮りたいと考えていた。

カメラマン2人(自分と、友人男)、被写体3人で撮影していた。被写体の一人が、今日が初めて会う人ばかりだったこともあり若干孤立していたので輪に入ってもらえるよう、用意していたバレンタイン用のチョコやドーナッツを囲んで自分と被写体3人で話をしていた(話しながら女子の和気あいあいの雰囲気は撮れた)。気がつけばその被写体の方の帰宅時間が迫っていた。その被写体さんは遅れてきたこともありほとんどその子の写真を撮れていなかったのと残り時間が15分しかなかったことに焦り、とりあえずで撮影を再開した。とりあえず3人にソファーに座ってもらい、用意したチョコと大量のリボンを持たせた。

f:id:takumi0610:20200211123842j:plain

バレンタインの準備をする姉妹。自分に甘い姉。

f:id:takumi0610:20200211121758j:plain

 

全然撮れなかった。どう撮っていいのか何もわからず、固まってしまった。

その時友人男に言われたことが、悔しくて忘れられない。

「何を撮りたいかちゃんと決めてから撮らんとなんもいいもん撮れんで。」

その通りだし、そんなことは分かっているけど、お前に言われたくないって気持ちで、その場で露骨にへこんでしまった。とても悔しかった。

f:id:takumi0610:20200211122411j:plain

どう撮っていいかわからず固まってしまったシーン

その後シーンを”便箋に想いをしたためる女子”に切り替えて何とか撮影を刊行し、被写体さんの帰宅予定時刻を5分ほどオーバーして撮影を終えた。

撮影後はしばらく茫然としてしまった。被写体さんをアパートの外まで見送って部屋に戻って、まだあと2人被写体さんはいるけどもう撮る気にはなれなかった。

何より、目に見えてへこんでしまったことで作り上げた楽しい雰囲気が壊れてしまい、被写体の子(まだ10代の子)にまで心配させ気をつかわせてしまったのと、帰り時間が迫っているにも関わらず被写体の一人を引き留めて付きあってもらったことが頭が上がらない。多分そんなことは友人男は気が付いていない。俺が彼の言動で露骨にへこんでしまった。という目の前の事象しか見えていない。その後の被写体さん達の自分への気づかいや動きは分かっていないと思う。そんな風な彼(自分に似ている論理的思考至上主義者)に”何を撮りたいか”を説かれて本当に悔しいと思った。あなたは表面的な事象しか見えていなくて僕の考えてることよりも浅い、手前のとこにしかいないのに、、、と否定することでしか自尊心を保てなかった。

f:id:takumi0610:20200211122756j:plain

 

このところ写真を撮るうえで軸としている考えは、そのシーンにどんな想いが乗っかているか、ということだ。見た目にかっこいいヴィヴィッドなインパクトのある写真よりも、被写体の考えや背景、これまでのストーリ、その行動をするに至った気持ちの経緯を描写したいと考えている。写真展を行った時期あたりから、誰かに響く写真を撮りたりと考えるようになり自分の写真について考えたときに、自分の今まで撮ってきた写真には誰かが共感できるような”想い”が一切描かれていなかったと感じてから、そういったものを大切にするようになった。写真としてそれを映すように心がけるというよりは、自分や周りの人達がそういう想いを大切にする人であるようにしたいと思っている。そうすることで、目の前にある些細な事象に含まれているストーリーを感じ取れるようになるかなと思っている。所謂温もりのようのものを感じながら過ごし、写真観を養いたい。

そう考えるようになってから、写真に写るものは自己の感性そのものだと思うようになった。目の前にあるもの、景色が琴線に触れるからシャッターを切っている。当たり前のことだけれど、気が付いていなかったこと。

写真を始めたと同時に、カメラ仲間とのコミュニケーションや誰かの写真を見る機会は専らinstagram等のSNSだった。SNSでの交流は楽しいけれど、instagramに流れてくる綺麗な写真を受動的に受け取っていくことで、こういう写真が所謂”映え”でかっこいい写真なんだよ、と刷り込まれて今日までの自分の写真観が築かれたといって過言ではない。SNS上でもてはやされる綺麗な写真をいつも追い求めていた。

でも、写真で大切なことはそうではないと、自分で考えてたどり着けた。自分は感受性・情動的であることを隠して排除して、論理的思考こそ至高という気持ちで生きているので写真を通して、右脳的な普段とは違う頭の使い方をするのは、脳のストレッチをしているような感覚になる。難しくて、でも、楽しい。

形とか、キーとなる小道具・アイテムで目に見える形で描ける写真からは脱却する。写真に写る人の思い描いている心情に耳を傾け妄想を膨らまし、捉え描いていければなと思っている。

この日の悔しかった気持ちを忘れないで、養った写真観で雰囲気とストーリーを撮っていく。

f:id:takumi0610:20200211123128j:plain

文字を書く手、に込められたストーリーを写していきたい

 

SNS疲れ

diamond.jp

今朝SNS疲れによる若者のfacebook離れ、という様な記事を見たので自分もSNS疲れに対し思うことを。

 

最近twitterのフォローしてるクラスタを変えたら本当にストレスしかたまらないサービスになってしまったので考察。

 

twitterのキラキラ女子のツイートに対する嫌悪感とそれに対する卑下してしまう思考の考察

  • 露骨な自慢,ブランディングに対する嫌悪感
  • その自慢が自身の成果ではなく,装飾品を自慢しているにすぎないから
  • ブランディングとわかっていてもぬぐえない潜在的嫉妬心
  • 生意気なやつは潰したいという孤立嗜好性
  • 嫌悪するものよりは優れていたいという気持ち
  • 自分にはそのような”リア充”になれてないなっていう不安感
  • 自分自身が他人からの評価でしか自分の価値を見出せないから,奴らのように”リア充”かどうかが自身の価値を図るバロメーターになっている
  • そのバロメーターでは敵わないので,別の視点から相手を卑下することで相対的に優位性を保ちたい

というような思考回路で外資,商社OLのモテ自慢に嫌悪感を感じるのだろう。

冷静に距離を置いてみてると凄くかわいそうな人たちだなって思ったりもする。

何を自分はしょうもないことにムキになっているんだろう,とも。

 

SNS利用にはスルースキルと煽り耐性が必要。それは実生活においても。

いちいち卑下してたら脳のリソースがもったいないのと、無限に流れてくる同じようなツイートに対して毎度同じような短絡的な反応を(無意識でも)することで悪い思考の癖が固まってしまう危険性がある。これが一番問題だと思う。

ストレッサーに対して捉え方,付き合い方を変えることで自身にはうまくプラスに反映するのが一番の対処方法か。

ツイッタならリムーブすれば終わりだけど,実際に職場や所属コミュニティに嫌悪対象がいてもそうはいかないからなぁ。

 

 

 

”今すぐにやる”ということ

活用できなければ知識ではない

今日こんな動画を見つけた。

 


第三回ソレコン応募作品「Sole」

 

タカハ工機株式会社が開催するコンペ「ソレコン」への応募作品の紹介動画。

作者はこの装置の派生としてパズドラを全自動でやる装置も作ってて、機械設計、プログラミング、画像処理、音声認識(これは流用らしいが)の技術を複合していて、それらを自身で学び形にしている事に正直くっそあこがれた。かっこいい。

 

初めて補助輪なしで自転車に乗れた時くらいには感激した。それと同時に、自分が学問を学問で完結させていて、それを思考のための、何かを生み出すための道具として扱えていないことを痛感した。

 

あの頃

思えば中学のときに職場体験か何かの感想文の発表で「将来は大学に入ってロボコンをやって日本一になりたい」とか全くかわいらしくないことを言ってた記憶がある。

 

大学入学当初、ウチの大学にもロボコン部なるものが存在するということを知り見学に行った。が、そこにいたのはいかにもうだつの上がらなそうなコミュ障気味の男数人。実績は毎年予選敗退とのことだったので、(あ、ここにいても何も経験できないやつや...)と早々に見切りをつけた。

そこからは頭からロボコンは一切消えてた。やっぱり大学では少しは遊びたいって気持ちもあって、順調に量産型大学生生活のスタートを切り今に至る。

 

そして、今になって痛感した。

やりたいなって思ったことをやらずに、なんとなく頭の片隅に有りつつも見てみぬ振りしてきて振り返ってみて「あ、何も成し遂げてない。何も蓄積できてない。もう時間はない。」

 

思い立ったが吉日

自ら知らないことに突っ込んでいくのはすごく大変なことなのだけど、

関心あることには積極的に取り組みにいかないと、ものすごく後悔するなぁと感じた。

これまでの習慣で”後回し癖”が染み付いてる。すぐ取り掛かる、今すぐに調べるって「めんどくせっ」ってなって後回しによくするけど大抵その”後”は来ない。

今日、今思ったことはすぐに取り掛かる、という姿勢が後々に大きく影響する、バタフライエフェクトなんだと感じた。

茂木健一郎氏もすぐにやるように癖付けすれば、脳(のどの部位だったか忘れた)が鍛えられ瞬時に力を発揮できるようになると言っていた。すぐにやるということが能力の発達に効果があると科学的に証明されている。

 

そう感じた今日、今からすぐやるように変えていこう。

まずはこれを書き終えたら明日のプレゼンを作成することから始める。すぐに。

 

 

合わせて読みたい

 

 

 

私を構成する9枚

流行に乗り遅れてるの感じつつ、書きたくなったので。

Scent of August / the band apart
自分の中のバンアバ熱が一番熱かった時にリリースされたのがこのアルバムで、バンアバに没入していくきっかけとなった1枚。聴き込んだ。聴き込みまくった。間違いなく生涯で一番聴いてるアルバム。友達やらに事あるごとにゴリ押ししてる。オシャレさとカッコよさが絶妙なバランス。Game, Mom, Erase, Fuck, Sleep が秀逸!

Wrong Scale / Wrong Scale
ロンスケ解散後に存在を知りとりあえず聞いてみたやつ。が、すごくハマった!バンアバしかり、オシャレ系ロックがツボなんで長いこと聴いてた。ベストで満足して他のアルバム聴いてないのでファンとしては邪道中の邪道。

THEE GREATEST HITS / Thee michelle gun elephant
シャンデリアでのアベフトシのカッティングに魅せられて、ミッシェルを知るために借りてきたアルバム。全部かっこいい。アベが死んだ時はひたすら聴いた。こらもまたベストで満足して他のアルバム聴いてないやつ。笑

確かツタヤでジャケ買いならぬジャケ借りして大当たりだった1枚。たまにどうしょうもなく気分が落ちてる時に、爆音で流して部屋で一人で踊って気分上げてる。

Sugarless GiRL / Capsule 
エレクトロに触れるキッカケになった1枚。
大学入るまでは大して音楽知らなかったんで、色々聴いてみよう!といろんな人にオススメを聞いて回ってた時に友達に勧められた。なんとなくジャケットが気に入らなかったので聴くの保留してたのだけど、めちゃくちゃ後悔した。

Utada Hikaru SINGLE COLLECTION VOL.1 / 宇多田ヒカル
宇多田は子供の頃に父の車でいつもかかってて(多分ファーストラブ)なんとなく聴いてて好きだった。最近になって改めてきちんと聞き直そうという事で聴いたやつ。丁度AKBやらアイドルが台頭してる時期と被ってたのがあり、歌唱力が別格だな!と再認識した。デビューが18.9位でファーストの売り上げが今も破られてない日本記録とか伝説すぎる。4月の活動再開が待ちきれませんね!

Home / ゆず
中3の夏休みに、塾の夏期講習で勉強漬けだった辛いけどなんだかんだ楽しかった時期に毎晩聴いてた。これ聴くと今もあの頃思い出す。

ケツノポリス4 / ケツメイシ
ドライブ、歩いてくあたりの軽快なリズミカルな曲が好き。

Room for squares / John Mayer
ネオン。超絶。ハスキー。ただただカッコ良い。

選んでみた感想としては、
あれ、洋楽も色々聴いてきたはずなんだけどなぁー?というのと、やっぱギターとオシャレ感て好みが濃く出てるな、って感じ。

画像と他の記事のはめ込み、覚えよう…。

プランB

生きてて、思うようにならない事ばかりだし、思ってもなかったのに成ってしまうことってあるあるですね。

後輩に誘われて近くの馴染みの銭湯に行った。が、閉まってた。切り替えて、近くの別の銭湯に向かったがそちらも閉まってた。ボイラーの故障だと。風呂、諦めました。Bプラン"NOMI"に変更。当初は風呂行って牛丼食って帰る予定だったのに。人間とは、物事に柔軟に対応出来る素晴らしい生き物ですね。

飯が安くて美味くて、地元ではかなり評判の良い店で、火曜の夜だというのに繁盛してましたね。美味い酒と雰囲気のせいか、恥ずかしくも自身のことを赤裸々に語ってしまったわけですが、後輩君、良い具合の適当さ加減。"そんなもんじゃないっすかね〜"が素敵でした。

様々な事に対してダメな所ばかり目についてしまうけど、なんだかんだ流れでやってくもんなのかなと。

おセンチな、臭いことばかり言ってると終わりがないので、ここらで刺激物を投入したい。近いうちに少数でなじり合うダメなとこをさらけ出す飲み会をする。(ただし決して意識高い感じに苦手を克服しようとかじゃなくて、ダメなとこをさらけ出して罵られるていうやつ)

Spinner Bait インディゴシャツ

今週のお題「お気に入りの一着」

お気に入りの一着はSpinner Bait インディゴシャツ 。かなり気にってて、週3くらいの頻度で着てる。着て行くほどアタリが出てきてエイジングが楽しめる。生地が程よくくたっとしてて着心地が抜群。無骨で、1枚で着てもキマるし、シンプルなので何にでも合わせやすく着回しもしやすい、オールシーズン着れる1着。f:id:takumi0610:20160203013221j:image